top of page
玉ボケ
ながさかハートクリニックマーク

診療案内

循環器内科
動脈硬化症

循環器内科

心電図データと聴診器

循環器内科では、心臓そのものや血管に生じる様々な疾患を扱います。生命が絶えるまで拍動を続ける心臓は、血液循環の要として重要な役目を果たしており、心臓に関する疾患は命に関わることも少なくありません。また放置して手遅れになることのないよう、胸部に異変を感じられた方は、お早めに当院を受診し必要な検査・治療を受けるようお勧めいたします。もちろん、必要に応じて近隣の総合病院循環器内科・心臓血管外科などに可及的速やかに紹介いたします。

このような症状の方はご相談ください

●強い胸痛を感じることがある

●胸が締め付けられるような違和感を覚える

●歩行中や運動時に胸が苦しくなり、休むと少し楽になる

●動悸が収まらないことがある

●血圧が高めだ

●脈が乱れたり、飛んだりする

●横になったときなどに息苦しくなる

●以前よりも運動時の息切れがひどくなった

●気を失ったことがある

●手足や顔面、首などがむくんでいる

●顔面が蒼白になっている

●健康診断などで心臓の異常を指摘された など

循環器内科で扱う主な疾患

高血圧症

閉塞性動脈硬化症 など

長坂Drイラスト
動脈硬化症

動脈硬化症とは、血管の内側に脂質などが沈着し血管が狭く硬くなり、血液の流れが悪くなった状態です。もちろん血管は全身にありますので全身に起こりえる病気です。加齢や高血圧症、糖尿病、脂質異常症、肥満、喫煙などが原因で引き起こされます。

具体的には、心臓を養う血管に動脈硬化が起これば狭心症や心筋梗塞、首や頭に向かう血管に動脈硬化が起これば脳梗塞や脳出血、大動脈に動脈硬化が起これば大動脈瘤や大動脈解離、足に向かう血管に動脈硬化が起これば閉塞性動脈硬化症を発生する危険性が高くなります。

症状が無いうちに現在の動脈硬化度(血管年齢)を知り、動脈硬化が進行するのを予防することは非常に重要です。当院では血管エコー検査、血圧脈波検査を行い現状を把握するとともに患者様個々の状態に合わせて今後、何に気を付ける必要があるかをアドバイスさせていただきます。

また、すでに動脈硬化が非常に進行しているケースでは早期にカテーテル治療などを行い大病の発生をくい止める必要があります。

虚血性心疾患

虚血性心疾患は、心臓の筋肉に送り届けられる血液の供給が滞ったり、途絶えてしまうことにより、心筋に異変が生じる病気です。血管の詰まり具合などにより、狭心症と心筋梗塞に分けられます。

<狭心症について>

狭心症は、動脈硬化などによって冠動脈が細くなってしまい、心筋への血流が足りなくなり、一時的に酸素不足になる疾患です。この段階できちんと治療を受けておかないと、冠動脈の病変がどんどん悪化し、やがて心筋梗塞を起こす危険性が高くなります。

運動をしたり坂道や階段を上った際に出現するような胸の症状は危険信号です。一刻を争う事態になる可能性がありますので、我慢せずにすぐに受診してください。

狭心症の症状は様々であり、左肩や左腕が痛くなることや歯や首筋に痛みを感じることもあります。このように狭心症の症状は多様であり自己判断することは危険です。何か心配な症状がありましたら当院を受診ください。

<心筋梗塞について>

冠動脈が詰まって血液の供給が完全に途絶えると、心臓の筋肉に酸素と栄養が届けられなくなり、やがてその領域の筋肉が壊死してしまいます。このように虚血状態が続いて心筋の一部が死んでしまう病気が心筋梗塞です。

心筋梗塞になると、激しい胸の痛み、重い感じ、呼吸困難、冷汗、嘔吐などの症状が出現します。但し、高齢者や糖尿病の方の場合は胸痛を自覚しないことがあり、病状が一層悪化してしまうこともあるので要注意です。

心臓弁膜症

心臓の内部は、右心房、右心室、左心房、左心室の4つの部屋に分かれており、左右の心室からは大動脈と肺動脈という太い血管が伸びています。弁膜疾患は、この心房と心室の間、心室と動脈の間にある弁に支障が発生する病気です。4つの弁の全てに障害が起こりうるのですが、特に重要なのが左心房と左心室の間にある僧帽弁、左心室と大動脈の境目にある大動脈弁に生じる疾患です。

具体的な障害には、弁がぴったりと閉じなくなる「閉鎖不全症」と、弁がうまく開かなくなる「狭窄症」があり、それぞれ大動脈弁閉鎖不全症、大動脈弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症、僧帽弁狭窄症などと呼ばれます。

リウマチ熱の後遺症として弁膜症が起こるタイプ、動脈硬化や心筋梗塞に伴って心臓弁が変形してしまうタイプがあります。65歳を超えると急激に罹患率が上昇しますので高齢の方は特に注意が必要です。

これらの弁の異常は胸部の聴診や心エコー検査で診断ができます。最近、むくみが出てきた方や疲れやすいと感じる方は気軽にご相談ください。

不整脈

心臓の脈拍は常に一定という訳ではありません。安静にしているときは緩やかになり、運動時などは早くなります。しかし、このような原因がないにもかかわらず、脈が速くなったり、遅くなったり、不規則になったりすることがあります。これが不整脈です。 

主な原因は、冠動脈疾患や心臓弁膜症、心不全などの心臓関連疾患ですが、甲状腺異常や肺に病気がある人も不整脈になりやすい傾向があります。この他、老化や体質的要因、ストレス、睡眠不足、疲労など様々な要因によって不整脈は起こります。

 不整脈は発作的にごく短時間発生することが多く通常の心電図検査では診断することが非常に困難です。当院では最新型のホルター心電図(24時間心電図)を用いて不整脈の特定を行います。

心不全

心不全は、心臓の機能が衰えることにより、息切れやむくみなどが起こってしまう状態の総称です。放置すると、どんどん悪化していき、最終的には死に至ることもあります。実際、わが国の循環器疾患による死亡率は、がんに次いで第2位となっており、心不全によって死亡するケースが非常に多く見られます。

心不全になると、心臓のポンプ機能が低下するため、肺に送られた血液を心臓に戻しにくくなります。そのため肺の内部に血液が滞留し、息切れが起こるのです。

このような血液の滞留は肺だけで起こるわけではありません。全身の様々な部位(特に足など)で発生し、むくみが生じます。この他、心臓機能の低下によって疲れやすくなったり、手足の先などが冷えやすくなったりします。こうした症状が見られたときは、是非とも当院を受診ください。

心筋症

心筋症は、何らかの要因によって心筋が障害を受けることにより、心臓の機能が低下してしまう病気です。心臓弁膜症や高血圧症などの病気によって引き起こされる二次性心筋症と、原因が明らかになっていない(一部に遺伝子異常の関与が報告されている)特発性心筋症があります。後者については、さらに肥大型心筋症(心筋の壁が著しく肥厚し、内部が狭くなるタイプ)、拡張型心筋症(心室が拡大し、心室の壁が引き伸ばされて薄くなるタイプ)、拘束型心筋症(心室の壁が硬くなるが、必ずしも厚くはならないタイプ)の3種類に分けられます。

心筋症になると、息切れや倦怠感、むくみなどの症状が出現し、次第に悪化していきます。不整脈も起こりやすくなるため、動悸や失神が起こりやすくなり、突然死の原因となることもあります。健康診断で心拡大、心電図異常などを指摘された方は、心筋症の可能性もありますので、お早めに当院を受診されるようお勧めいたします。

虚血性心疾患
心臓弁膜症
不整脈
心不全
心筋症
診療時間
緑

診療時間

※水曜日の午後はエコー検査予約で行っておりやや込み合いますのでご了承ください。

地域におけるかかりつけ医機能として、必要に応じて以下の対応を行っています。

・患者が受診している他院及び処方されている医薬品を把握し、必要な服薬管理を行っています。

・専門医師または専門医療機関への紹介を行っています。

・健康診断の結果などの健康管理に係る相談に応じています。

・健康・福祉サービスに関する相談に応じています。

・診療時間外を含む緊急時の対応方法などに係る情報提供を行っています。

bottom of page